Page tree

 コンテンツ

概要

ここではレプリカ環境サーバでのアップグレード手順(2020.1 -> 2022.1)を説明しています。

Ver2022.1へのアップグレードでは、外側のエッジサーバなどは中心のコミットサーバのアップグレード完了までプロセスを停止する必要がなくなりました。

これにより、外側のサーバ順にアップグレード作業を任意のタイミングで実施することができます。実際のアップグレード処理は、コミットサーバがアップグレードされた段階で内側のサーバ順にバックグラウンドで処理が開始されます。
※パッケージインストールではない場合の手順です。

注意

・LinuxOSでの作業手順です。
・Helix Coreサーバを起動しているOSユーザが"root"として説明を行っています。
 "root"以外のユーザで実行している場合、環境に合わせたコマンド実行ユーザと権限設定をお願い
 します。ご不明の場合は、作業前にテクニカルサポートまでご連絡ください。

手順

重要

この手順では、以下のコミット - エッジサーバ構成でのアップグレード手順を紹介しています。
例) エッジサーバ2 --- エッジサーバ1 --- コミットサーバ
レプリカ環境構成では、外側のサーバ(例ではエッジサーバ2)からアップグレードを行い、次にエッジサーバ1のアップグレードを行います。

事前準備

1.チェックポイントの取得【コミットサーバで作業します】

p4dプログラムのバージョンアップを開始する前にチェックポイントを取得します。
チェックポイントを取得するには、以下のコマンドを実行します。

実行コマンド例:チェックポイントの取得

p4d -r P4ROOT -jd

P4ROOT:環境に適したパスを指定

2.チェックポイントの取得【エッジサーバで作業します】

p4dプログラムのバージョンアップを開始する前にチェックポイントを取得します。
チェックポイントを取得するには、以下のコマンドを実行します。

実行コマンド例:チェックポイントの取得

p4d -r P4ROOT -jd

P4ROOT:環境に適したパスを指定

3.p4dプログラムのバックアップ【全てのサーバで作業します】

既存のp4dプログラムをバックアップします。
ここでは、既存のp4dプログラムが/usr/sbinに配置されている前提とします。

バックアップコマンド例

mv /usr/sbin/p4d /usr/sbin/p4d_20201

4.p4dプログラム(Ver.2022.1)のダウンロード【全サーバで作業します】

ダウンロードサイトからp4dプログラム(Ver.2022.1)をダウンロードします。
ここでは、p4dプログラムを/tmpへダウンロードしたものとして説明します。

5.パーミッション設定【全サーバで作業します】

ダウンロードしたp4dプログラムへ実行権を追加するため、以下のコマンドを実行します

バーミッション設定例

chmod +x /tmp/p4d

6.p4dプログラム(Ver.2022.1)の配置【全サーバで作業します】

手順4でダウンロードしたp4dプログラム(Ver.2022.1)を/usr/sbin配下へ配置します。

配置コマンド例

mv /tmp/p4d /usr/sbin

7.p4dバージョンの確認【全サーバで作業します】

以下のコマンドを実行し、p4dバージョンがアップグレードされていること、コマンドパスが通っていることを確認します。

バージョン確認コマンド例

p4d -V

期待する結果

...
Rev. P4D/LINUX26X86_64/2022.1/2305383 (2022/06/28).
License: none

アップグレード作業

1.エッジサーバ2の停止

以下のコマンドから、エッジサーバ2を停止します

実行コマンド:エッジサーバ2の停止

p4 -p server:port -u super admin stop

  ※ server:port:アップグレード対象のサーバ(ここではエッジサーバ2)を指定
  ※ super:super権限ユーザを指定

2.Helix Coreデータベースの更新【エッジサーバ2で作業します】

以下のコマンドを実行して、Helix Coreデータベースを更新します。

データベーススキーマ更新コマンド例

p4d -r P4ROOT -xu

P4ROOT:環境に適したパスを指定

期待する結果

Upgrades will be applied from '-xu' at upstream server

3.エッジサーバ2の起動

通常の運用手順にてエッジサーバ2を起動します。

起動コマンド例

p4d -r P4ROOT -p 1666 -L log -v server=3 -d

4.エッジサーバ1の停止
以下のコマンドから、エッジサーバ1を停止します。

実行コマンド:エッジサーバ1の停止

p4 -p server:port -u super admin stop

server:port:アップグレード対象のサーバ(ここではエッジサーバ1)を指定
super:スーパ権限ユーザを指定

5.Helix Coreデータベースの更新【エッジサーバ1で作業します】

以下のコマンドを実行して、Helix Coreデータベースを更新します。

データベーススキーマ更新コマンド例

p4d -r P4ROOT -xu

P4ROOT:環境に適したパスを指定

期待する結果

Upgrades will be applied from '-xu' at upstream server

6.エッジサーバ1の起動

通常の運用手順にてエッジサーバ1を起動します。

起動コマンド例

p4d -r P4ROOT -p 1666 -L log -v server=3 -d

7.コミットサーバの停止

以下のコマンドから、コミットサーバを停止します。

実行コマンド:コミットサーバの停止

p4 -p server:port -u super admin stop

server:portには、アップグレード対象のサーバ(ここではコミットサーバ)を指定
superには、スーパ権限ユーザを指定

8.Helix Coreデータベースの更新【コミットサーバで作業します】

以下のコマンドを実行して、Helix Coreデータベースを更新します。

データベーススキーマ更新コマンド例

p4d -r P4ROOT -xu

P4ROOTには、環境に適したパスを指定

期待する結果

Upgrades will be applied at server startup.

9.コミットサーバの起動

通常手順でコミットサーバを起動します。

起動コマンド例

p4d -r P4ROOT -p 1666 -L log -v server=3 -d

P4ROOT:環境に適したパスを指定

10.Helix Coreバージョンの確認

以下のコマンドを実行し、起動したコミットサーバ、エッジサーバ1、エッジサーバ2のバージョンがアップグレードされていることを確認します。

バージョン情報確認コマンド例

p4 -Ztag info

期待する結果

...
serverVersion P4D/LINUX26X86_64/2022.1/2305383 (2022/06/28)